図書館は、すべてのかたに開放された公共の施設です。すべての利用者が快適に過ごせるよう、下記のマナーを守ってご利用いただきますようお願いいたします。
館内利用について
図書館内では下記の行為にご注意ください
大声で騒ぐ
館内では騒いだり大きな声を出したりせずに、静かにお過ごしください。
携帯電話やスマートフォンによる通話
通話は図書館の外でお願いします。また、着信音が他の利用者の迷惑にならないようマナーモードに設定してください。
閲覧席以外での座り込み
他の利用者の通行の妨げとなるため、通路や棚の前の床に座り込んだり、資料を置いたりすることはお控えください。
館内での移動
他のかたにぶつかる危険がありますので、図書館内では走らないようにお願いします。
閲覧席や学習席では下記の行為はお控えください。
- 長時間荷物を置いたままの離席(スタッフが回収し一時保管することがあります)
- モバイル端末での娯楽目的での動画視聴やゲーム
- 居眠り
飲食の禁止
アメやガムなど、小さなお菓子を含むすべての食事を禁止しています。食事をとる場合は図書館外の食事が可能なスペースでお願いします。
飲み物はペットボトルや水筒など、しっかりと蓋が閉まるものはお持ち込みいただけますが、紙コップや紙パック、缶飲料など倒れてこぼれる可能性があるものは持ち込むことができません。
市内高校の試験期間中の学習席について
市内高校の試験期間中は、高校生以下のかたは2階の事前予約制の学習席、大学生以上のかたは1階の学習席をご利用ください。詳しくは図書館のホームページでご確認ください。
館内の撮影、複写
無断での図書館内の設備や図書館資料、スタッフの撮影はご遠慮ください。撮影を希望される場合は、受付カウンターで「図書館内資料等撮影申込書」をご提出ください。また、本や新聞の複写には一部制限があります。詳しくは受付カウンターでお尋ねください。
小さなお子様をお連れの保護者の方へ
図書館内ではお子様から目を離さないようお気を付けください。
ハラスメント行為等について
下記の行為はスタッフに対してのハラスメントに該当します。
特定のスタッフに対する指名や長時間の拘束
図書館業務の妨げとなりますので、特定のスタッフや長時間の拘束はおやめください。
受付カウンターでの威圧的な態度、暴言、暴力
威圧的な態度や暴言などはおやめください。
過剰なサービスの要求や一方的な要求
業務上または岡崎市のルールとしてできないことがありますのでご理解ください。
スタッフへの不必要な声掛け
スタッフのプライベートに関する会話や付きまといはおやめください。
他の利用者に対しての付きまといや盗撮等の迷惑行為は絶対にしないでください。
行動の制限
他の利用者及びスタッフに対しての迷惑行為及び犯罪行為が発生した場合は録音や撮影を行うことがあります。また、悪質な場合は、図書館の利用制限もしくは警察へ通報することがあります。
図書館資料について
図書館資料の取り扱いについて
図書館の資料は公共の財産ですので、丁寧に取り扱ってください。本や雑誌への書き込み、ページの切り取りや折り曲げは絶対におやめください。資料を紛失、汚損、破損した場合は返却前にお知らせください。資料の状態によっては弁償をお願いすることがあります。修理が必要な場合は図書館専用の資材を利用しますので、ご自身で修理はせず受付カウンターにお持ちください。
本の水濡れ
水に濡れた本や湿気を帯びた本は乾いても元に戻りません。カビが生えることもありますので、湿気の多いところには持ち込まないようにしてください。また、雨の日は袋やカバンに入れるなど、本が濡れないようにご注意ください。
本のにおい移りについて
紙はにおいを吸収しやすい特性があります。そのため、料理のスパイスやたばこのにおいが本に移ってしまうことがありますので、十分にご注意ください。
新聞や雑誌の独り占め
新聞や雑誌を読みたいかたが多くいらっしゃいますので、長時間の独占はお控えください。また、指への唾つけ、ページをめくる音にご配慮ください。